全ての写真を見る 4

なぜ基地と貧困は集中するのか 沖縄の司法書士が行き着いた答え 安里長従さんインタビュー

2022年12月22日 7:00有料
政治
目次
  1. きっかけは多重債務問題
  2. 「差別構造」軽視の果てに
  3. 貧困問題を解決するために必要なこと
 
「なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造」を出版した安里長従さん(右)と志賀信夫さん
「なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造」を出版した安里長従さん(右)と志賀信夫さん

―基地と貧困、二つの問題に目を向けるようになったきっかけは。

 「2002年、30歳の時、県内で司法書士登録した。当時は多重債務問題が全国的に深刻だった。世間では借りた方が悪いという自己責任論がまん延していたが、問題の本質は利息制限法と出資法で定める上限金利のグレーゾーンにあった。全国の法律家などで法律改正運動を行った結果、貸金業法が改正され、問題は一定の収束をみた」

 「ただ、沖縄の貧困は依然として横たわったままだった。背景を考えていくと、基地問題に代表される『本土優先―沖縄劣後』の権力構造に突き当たった。それを何とか体系化し説明したいと考えていた」

 ―沖縄の歴史的過程が現在の問題につながっているという指摘は、これまでにもある。

 「それでも基地と貧困の問題を一体的に説明する議論は少ない。一方でその原因を沖縄の文化や県民性に求め、『沖縄は地縁血縁社会であり、同調圧力や自尊心の低さが貧困問題の本質だ』という自己責任論が横行している。沖縄を取り巻く構造を改めて社会的排除理論から問い直す必要がある」

 ―社会的排除理論とは。

...

沖縄県知事 翁長雄志の「言葉」

沖縄タイムス社 (2018-09-13)
売り上げランキング: 64,807
関連ニュース

新テーマパーク「ジャングリア」会見で飛び出した「日本で最も貧しい沖縄の北部」発言 モヤモヤの正体を考えた【11月25日~12月1日 タイムス+プラスのみどころ】

「県民投票」 知事声明に厚み 粘り強い市民活動が後押し 琉球大客員研究員・阿部藹(あい)氏

若年出産、貧困、DV、援交。「なんくるならん」沖縄を知って 映画「遠いところ」制作チーム・仲宗根久乃さんの思い