報道各社のインタビューに応じる知念覚那覇市長=2022年12月26日、那覇市役所
報道各社のインタビューに応じる知念覚那覇市長=2022年12月26日、那覇市役所

コロナ・物価高対策で支援 一番の防衛策は国連機関の誘致 那覇市の知念覚市長に新春インタビュー

2023年1月9日 10:03有料
政治
目次
  1.  -選挙で掲げた公約にどう取り組むか。
  2.  -那覇軍港移設と跡地利用をどう進めるか。
  3.  -那覇軍港での米軍機の離着陸について。
  4.  -那覇市立病院建て替えの予算確保は。
  5.  -基地とのリンク論を認めて交付金算定に反映させるべきと考えるか。
  6.  -日中関係がぎくしゃくしている。緊張緩和に向けた那覇市の役割は。
  7.  -新年の抱負を。
  8.  -翁長さんが求めていたのは沖縄の自立か。

 昨年11月に就任した知念覚那覇市長の1期目が本格スタートする。公約への取り組みや今年の抱負などを聞いた。(聞き手=社会部・城間陽介)

 「1~3月はコロナ禍、物価高騰への緊急支援で水道の基本料金を免除し、小中学校の給食費の無償化、18歳以下の子ども1人当たり一律2万円を支給する」

 「問題は23年度4月以降で、給食費無償化は県がどのような対応を取るか、国の物価高騰対策も含めながら(財源捻出を)考えないといけない。給食費無償化は早めに県の方針を確定してもらうよう要請していく。それによって市町村の対応策は違ってくる」

 「地権者の意向もくみ取りながら、どういう方々がこの場所に価値を見いだしているのか、企業アンケートなどを実施して進出可能性を調査したい。われわれが構想を描いても企業進出がないと困る」

 「普通に考えれば市街地に近いため離着陸の常態化はあり得ない。ただ悩ましいのは反対しても(米軍は)やるということ。一番重要なのは飛行ルート、いつ飛来するという情報提供だ。少なくともこういう情報をしっかりもらわないと首長として駄目だ」...

関連ニュース

前那覇市議長ら5人起訴 市有地の所有権巡る贈収賄事件で

育てたCAは千人超 いつか沖縄に恩返し 日本航空初のCA出身支社長・崎原淳子さん(59)【胸熱!シゴト人 8】

島ぞうりでフルマラソン走り切る マラソン歴30年、那覇市の70歳屋嘉比柴昭さん 一冊の本が足元変えた