【東京】日米両政府は12日(現地時間11日)、米ワシントンで外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)を開き、共同文書を発表した。日米は2025年までの在沖海兵隊の部隊改編や、嘉手納弾薬庫地区の共同使用拡大などで一致。「南西諸島を含む地域で日米の施設の共同使用を拡大し、共同演習・訓練を増加させる」との方針を確認した。軍備拡大を強める中国を念頭に、日米の南西防衛強化や一体化がより色濃くなった。(東京報道部・新垣卓也)
共同文書では、日米が合意している米軍再編ロードマップを「再調整」し、うるま市のキャンプ・コートニーにある米海兵隊の第3海兵師団司令部、金武町などのキャンプ・ハンセンにある第12海兵連隊を沖縄に残留させると明示した。
部隊改編で、第12海兵連隊は、離島での戦闘に特化した海兵沿岸連隊(MLR)となる。人員は、現在と同規模の約2千人となる予定。主要装備の155ミリりゅう弾砲や高機動ロケット砲システム(HIMARS)も、改編に伴い中距離の対艦ミサイルなどとなる可能性があるという。
米軍は、沖縄でのミサイルの実弾訓練は想定しておらず、シミュレーション訓練などを実施する方針。...