サトウキビの生産性向上を目指し、産地に適応した奨励品種の導入が進んでいる。農家の高齢化や離農で栽培面積が減少する一方、収量が伸び、2016~17年期のサトウキビ生産量は90万トン超を確保した。地域の気候や土壌などの生育環境の適性を見極め、優良品種を導入したことで生産性が高まったことも要因。

サトウキビ、地域ごと奨励品種導入 高い糖度・生産性向上つながる 収入増で農家手応え
2017年7月7日 14:50有料
有料この記事は有料会員限定です。会員登録すると、続きをお読み頂けます。
※ 無料期間中に解約すると、料金はかかりません。
※ 無料期間中に解約すると、料金はかかりません。
残り715文字