舟の上で水中めがねを掛けている1人と、海中で魚を突いた銛を持つ1人はともに少年漁師のようだ。​糸満の漁業史に詳しい上田不二夫さんら複数の人が、​​「糸満売り」​​され​てきた「雇い子の可能性がある」と指摘している(写真は朝日新聞提供)
舟の上で水中めがねを掛けている1人と、海中で魚を突いた銛を持つ1人はともに少年漁師のようだ。​糸満の漁業史に詳しい上田不二夫さんら複数の人が、​​「糸満売り」​​され​てきた「雇い子の可能性がある」と指摘している(写真は朝日新聞提供)
全ての写真を見る 2

【糸満売り(下)】7年間で150円 家族のために故郷を出て・・・森さん「悪くない人生」

2017年7月7日 18:00

 大阪朝日新聞の記者が1935年の糸満で写した子どもたちには「糸満売り」された子がいたかもしれない。糸満では「雇い子」と呼ばれ、親が手にする現金と引き換えに、返済のため20歳まで漁師のもとで働いた。

 その始まりを明治時代半ばとみているのは法政大沖縄文化研究所国内研究員の加藤久子さん=神奈川県。80年代から、糸満の漁業史などについて古老の聞き取りを続けている。

 加藤さんによると、糸満の漁師は大型追い込み網漁「アギヤー」を編みだし、その担い手として多くの人手が必要になった。加藤さんは「農村を中心に、食べるにも困っていた本島各地や離島の事情と、糸満の需要がかみあった」と考える。

 森茂吉さん(99)=糸満市西崎=は「13歳の時、7年間150円」で糸満売りされた。生まれ故郷は鹿児島の与論島で父1人、子4人の貧しい家だった。「漁で身を立てれば貧乏から抜け出せると思って、後で弟も呼び寄せた」

 森さんは泳ぎが得意だったため、じきに年下の雇い子9人のまとめ役を任された。「娘3人だけの家で、息子代わりにかわいがられた」。米を食べさせてもらい、親方の娘たちからうらやましがられた。

 20歳で親方の娘と結婚した。義理の親になった親方夫婦と妻をみとった今も糸満に住み、子ども6人、孫10人、ひ孫14人がいる。現代では、人権侵害に当たる糸満売り。森さんは「家族のために故郷を出て、家族が増えた。悪くない人生」と話していた。(「1935沖縄」取材班・堀川幸太郎)

全ての写真を見る 2

写真集「沖縄1935」発売

 戦火に包まれる前の沖縄がよみがえります。待望の写真集が朝日新聞出版から全国販売。「糸満」「那覇」「久高島」「古謝」と地域ごとに章立てされ、82年前の人々の生き生きとした様子が鮮明なモノクロ写真で紹介されています。

 ■朝日新聞出版

 ■A4判変型

 ■1,800円(税抜)

  全国の書店のほか、大手通販サイトamazon等でも購入できます。

写真集 沖縄1935
写真集 沖縄1935
posted with amazlet at 17.08.08

朝日新聞出版 (2017-07-31)
売り上げランキング: 550
関連ニュース

悲願実現へ 森岡毅氏の熱意と狙い【7】森崎CMO 県外・海外客がターゲット(ウェブオリジナル)

悲願実現へ 森岡毅氏の熱意と狙い【6】人手不足が深刻な沖縄 働き手確保も課題(ウェブオリジナル)

悲願実現へ 森岡毅氏の熱意と狙い【5】課題は交通アクセス 渋滞悪化の恐れも(ウェブオリジナル)