沖縄の米軍基地との関連には触れず、有機フッ素化合物(PFAS)については管理の重要性などを確認することにとどめる共同声明を発表した西村明宏環境相(左)とリーガン米環境保護庁長官。気候変動対策や海洋プラスチックごみの削減などが強調された=2022年9月2日、環境省
沖縄の米軍基地との関連には触れず、有機フッ素化合物(PFAS)については管理の重要性などを確認することにとどめる共同声明を発表した西村明宏環境相(左)とリーガン米環境保護庁長官。気候変動対策や海洋プラスチックごみの削減などが強調された=2022年9月2日、環境省
全ての写真を見る 2

米環境保護局「当事者ではない」 在沖縄米軍のPFAS汚染 軍事や外交 公的議論を回避

2023年3月27日 10:01有料
米軍基地・安保

 【ジョン・ミッチェル特約通信員】2022年9月2日に東京で開催された米環境保護局(EPA)のマイケル・リーガン長官と西村明宏環境相との会談後、EPAと環境省は共同声明を発表したが、有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)に関する事項は、外務省と米国大使館との事前協議を受けて、「沖縄の米軍基地との関連」は除外されていた。

 この事実は、米情報公開法でEPAから入手した内部のメールや会議など81ページの文書によって明らかになった。EPAが、日本国内で米軍基地からのPFAS汚染の責任について公的な議論を避ける方向性を示唆している。

 2022年8月23日にEPAの上級スタッフが同僚に送ったメールには「日本の外務省は米国大使館と協力して、共同声明に含まれるPFASの文言に同意した。この内容は、明らかに科学的および健康上の助言に関する私たち(EPA)の関与を限定的なものにする」との見通しを示した。...

関連ニュース

沖縄県庁の駐車場で漏出したPFAS 処理費は1億2千万円 完了時期は不透明

「米軍の秘密主義の壁を突破した」 米の環境報道賞で本紙サイト評価集まる ジョン・ミッチェル特約通信員の報道 PFAS記事など5本評価

沖縄の環境汚染報道 米のジャーナリスト協会が表彰 ミッチェル記者「闘い孤立していない」