子どもをたたく夫 子への連鎖、食い止めるには?
【相談者】ポテトさん(40歳女性、沖縄本島中部在住、会社員)
2023年9月29日 5:15
夫は、子ども達に対して、 「言っても分からなければ痛みで覚えさせる。自分は小さい時はずっとそうされてきた」と言い、上の子はとにかく事あるごとにたたかれていました。
今は大きくなったのでたたく事はありません。が、次の子に関しては「たたかれないからわがままがすぎる」と私に怒ってきます。 とてもおかしな話だと思います。 私が不在の時、たたかれないか不安でなりません また、上の子も夫と同じ「たたかれないからわからない。痛みで覚えさせた方がいい」ときょうだいに言い、先日ビンタをしていました。 私は注意しましたが、最低な夫と同じ事をする上の子が心配です。
この連鎖をどうすればいいのか、アドバイスがほしいです。よろしくお願い致します。
このお悩みへの回答

石川キヨ子沖縄・地域子育て支援センター連絡協議会会長
あなたのお悩み相談してみませんか?

石川キヨ子沖縄・地域子育て支援センター連絡協議会会長
1944年生まれ。那覇市首里石嶺町にある「みどり保育園」元園長。地域子育て支援センター「なんくる家(や)」施設長。沖縄・地域子育て支援センター連絡協議会会長。
いろいろなことを一人で抱えて大変な中、よくぞ相談の文章を書いてくれましたね。家族のために解決しよう、糸口を見つけようと行動してくれたのでしょう。
■夫の人格、否定せずに
相談者の夫は幼少期、しつけとして、たたかれて育ったのだと思います。でも、時代と共に常識が変わってきていることを学ばないといけません。その時、「あなたってどうして、いつもそうなの」などと、人格を否定するような言い回しは避けた方がいい。
たたかれたら自分が否定されたように感じ、負の感情が生まれます。そんなことをわが子にさせたくないよね、と夫婦で穏やかに話した方がいい。夫の幼少期の体験にも「たたかれて嫌だったよね。寂しかったよね」と寄り添い、その感情を受け止めてみる。そうしてから、子どもを傷つける行動はやめるという2人のルールを決めてみてはどうでしょう。
痛みで分からせようとしても、子どもは分からない。子どもに問題の行動があるなら、原因は何なのかを考えることが必要です。その原因を分かってもらった時、子どものわだかまっていた感情が溶けていくはずです。
上の子がきょうだいにビンタをしていたとありますが、たたいたこの子も後悔しているのではないでしょうか。上の子の行動も一方的な否定ではなく、「たたいてしまったことをまず謝れるかな?」と聞いてみたりして、後悔という感情に気づかせてあげないといけない。たたかれた方の気持ちも分かってあげないといけないし。子育てって、同時にいろいろなことが起こっているから、本当に大変ですよね。
■外部機関に思い吐き出して
ご自身が不在のとき、子どもがたたかれないかとの不安を抱えていては、夫への信頼を持てません。ぜひ、外部の機関に相談することを勧めます。「sorae(ソラエ)」(県が設置する子ども・若者総合相談センター)など、子どものことを相談できる所もあります。
外部に話すことで、自分の中で整理できてくる。安らぎがないと力を補えない。誰かの力を借りて、思いをはき出して、また優しい気持ちになって子育てをしてほしいと思います。
会員からのコメント (0件)