カンボジアの地雷対策平和博物館の展示の様子。銃など武器の展示が中心となっている(園原謙氏提供)
全ての写真を見る 2枚
30年続いたカンボジア内戦 沖縄県が記憶継承を支援 平和学習ノウハウを2025年建設の博物館に伝授
沖縄県は6日、カンボジア地雷対策センター(CMAC)と平和学習のノウハウを支援する覚書を結んだ。2025年に日本の支援でカンボジアに建設される、内戦の歴史を伝える博物館の学芸員の育成などソフト面での支援を行う。カンボジアには沖縄戦と同じように、内戦で多くの住民が巻き込まれ、犠牲になった歴史がある。近年は内戦を知らない若い世代への記憶継承が課題になっており、県平和祈念資料館(糸満市)のような住民目線で戦争の悲惨さを伝える施設づくりを目指す考えだ。(社会部・榧場勇太)
1970年ごろから約30年間にわたって内戦が続いたカンボジア。多くの国民が犠牲となり、戦後も地雷や不発弾の被害に苦しめられてきた。
CMACは戦後、地雷や不発弾の除去に取り組み、2017年に地雷被害の悲惨さを伝える「地雷対策平和博物館」を建設。だが兵器の展示が中心で、内容を...
有料この記事は有料会員限定です。会員登録すると、続きをお読み頂けます。
※ 無料期間中に解約すると、料金はかかりません。
残り550文字
お試し
0円/月(税込)
有料記事を毎月5本まで閲覧可能。速報メールや週間ランキングメールもお届け
お申し込み
ライト
990円/月(税込)
有料記事を毎月100本まで読めます。速報メールやニュースレターもお届け。紙面ビューアーは利用できません。
当月無料
お申し込み
スタンダード
2,750円/月(税込)
全てのコンテンツが読み放題。紙面ビューアーで、電子書籍やスクラップなど全機能が使えます。
翌月まで無料
お申し込み
オススメ!
ダブル
購読料 3,075円+0円/月(税込)
紙面の購読が必要です。追加料金なしで全てのコンテンツが読み放題。紙面ビューアーなど全ての機能が使えます。
お申し込み