【ジョン・ミッチェル特約通信員】1972年の本土復帰まで米中央情報局(CIA)の秘密施設だった「キャンプ知念」(現南城市玉城)を拠点に、アジア全域でスパイ活動が展開されていたことが元要員の家族の証言で分かった。活動は潜入、盗聴、秘密工作など多岐にわたっていた。厳重に秘匿されてきたキャンプ知念の実態について、沖縄の従業員の証言は発掘されてきたが、米側からの証言は初めてとみられる。
本紙の取材に応じたのは米国人で中東オマーン在住のロバート・ジャクソン氏(57)。CIA要員だった父の転勤に伴い1963~72年の間、2回に分けて計6年間、キャンプ知念で暮らした。当時の記憶のほか、後に父から聞き取った内容を明かした。
キャンプ知念についてインターネットで調べたことをきっかけに2012年、沖縄を再訪。基地問題にも関心を持つようになった。いまだに残る基地について「不正義であり不必要だ。父も閉鎖されることを願っていた」と語る。
ジャクソン氏によると、施設所属の要員は米本国のCIA本部からの指令に基づいて行動した。タイの首都バンコクでソ連駐在武官の事務所に盗聴器を仕掛けたり、香港で中国軍人の脱出を手助けしたりした。東南アジアに米軍機で潜入する任務もあった。
施設の一角に置かれた隠れ家では外国人に特殊訓練を施した。倉庫には消音器付きの銃やエンジンを静かに改造した小型ボートなど秘密作戦用の装備があった。施設内には工房があり、インドネシアのパスポートや雇用書類を偽造したことがあった。偽造のため、あらゆる種類の紙やインク、外国製のタイプライター、入国管理局のスタンプが備えられていた。
ジャクソン氏は「キャンプ知念は表向き陸軍の補給施設とされ、リゾート施設のようにも見えた。実際にはCIA施設の中でも最も機密性が高く、アジア全体の任務に大きな役割を果たした」と指摘した。