未来の“ノーベル賞候補”と世界から注目を集める工学研究者、玉城絵美さん(30)。東京大学大学院博士課程に在学中、コンピューターで人の手を自由に動かすことができる装置「ポゼストハンド」を開発し、米誌タイムの「世界の発明50」に選ばれました。その後、ベンチャー企業「H2L」を創業。

玉城絵美(たまき・えみ) 1984年1月生まれ、北谷町出身。2002年沖縄県立球陽高校、06年琉球大学工学部情報工学科卒業。08年筑波大学大学院システム情報工学研究科修士課程修了。10年に米国ピッツバーグのディズニー研究所でインターン。11年東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、同年東京大学総長賞を受賞し、東大大学院総合文化研究科特任研究員。12年、東大の研究室の後輩だった岩崎健一郎氏、世界初の携帯電話向けブラウザの開発を牽引した元アクセスの鎌田富久氏と、ベンチャー企業「H2L」を設立。13年から早稲田大学人間科学学術院助教。趣味は文鳥を飼うこと。人生での挫折は、飼っていた文鳥がいなくなったとき、立ち直るのに半年くらいかかったこと。
全ての写真を見る 2枚
インタビュー “未来のノーベル賞候補”玉城絵美さん
2015年1月13日 5:00有料
目次
- ■入院を機に研究者の道へ
- ■どこでもドアが欲しかった
- ■ロボット研究は私以外でもできる
- ■研究は毎日13時間、ポゼストハンド開発へ
- ■積極性が世界への鍵
有料この記事は有料会員限定です。会員登録すると、続きをお読み頂けます。
※ 無料期間中に解約すると、料金はかかりません。
※ 無料期間中に解約すると、料金はかかりません。
残り4443文字