金製のまじない銭が首里城内で見つかるのは3例目だが、信仰の対象である御嶽からは初めて。神が降臨する標識「イビ」とみられる巨岩の上部から出ていることから、関係者は「人為的にお供えしたとしか考えられず、どのように祭祀(さいし)が行われていたかを解明する上で重要な発見」と見る。

「赤田御門の御嶽」とみられる拝所。中央の巨岩上部のくぼみから、金製のまじない用古銭が見つかった=首里城跡(県教育庁提供)
全ての写真を見る 2枚
首里城祭祀の手掛かりに まじない銭発見
2015年1月14日 7:00有料
有料この記事は有料会員限定です。会員登録すると、続きをお読み頂けます。
※ 無料期間中に解約すると、料金はかかりません。
※ 無料期間中に解約すると、料金はかかりません。
残り624文字