12月26日午前8時、三重城の港から遊漁船がじゅ丸に乗り慶良間沖に繰り出した吉村総司さん。乗船した他の5人が胴突き仕掛けでムルーなどを釣り上げるなか、水深100メートル以上にある大きな岩礁がつくりだすかけ上がり地帯にPE1・5号のテンヤ釣り仕掛けを落とした。午前中はノーヒット、数回の移動を経た午後2時に訪れたポイントのベタ底で何かが食いついた。海底近くで水深をキープしたまま、円を描くように逃げ回る魚にサメだと想定。仕掛けを切って、仕切り直しも考えたが、意外に素直に浮上してくる反応に5キロクラスのミーバイかと予測し、やりとりを継続した。浮いてきたのは100センチ、18・8キロのアーラミーバイ、釣り納めの記念日に豪華な獲物をゲットした。
◇ ◇
PE4号ラインを使用して、知念海岸にある消波ブロックから70メートル近く遠投した場所で大型チンシラーを狙う津波英利さん。水深4メートル前後の砂地で一帯はフラットな海底だが、活きエビの餌を使用すると潮回りや時間帯に関係なく高い確率で本命がヒットするという。12月28日の午後10時、この日最初のヒットで54・1センチ、2・76キロのチンシラーをゲット。同30日の夕マズメには51・5センチを釣り上げた。
【仕掛け】カゴ専用磯竿(さお)4号5・3メートル、リール5500、石鯛用オリジナル天秤(てんびん)にオモリ25号、リーダー14号(根ズレ対策で10メートル確保)、チヌ針12号
◇ ◇
元日の夜明け前、地元の釣り仲間2人と泡瀬漁港で集合した兼箇段勇輝さん。釣り始めで狙うのは、事前に釣果情報を得ていた港内に群れるタチウオだ。午前4時の最干潮時、ヨットハーバー近くの港内水深は2メートルとなる。まずは14グラムのバイブレーション(黄色)で探りを入れた。あいにくの曇り空で初日の出は拝めず。熱心にキャストを繰り返していると、午前8時に突如として釣友とのWヒット、3人同時のトリプルヒットが出た。タチウオの大群が入ってきたようで、港内のどの方向に投げてもヒットする状況に。この日は、フローティングタイプのミノー(15グラム)、赤系のワーム+ジグヘッド14グラム等で数釣りを堪能した。(釣りPower 名嘉山博)