候補者のSNSを見つめる喜舎場悠太さん(左)と當山果鈴さん=3日、西原町の琉球大学
候補者のSNSを見つめる喜舎場悠太さん(左)と當山果鈴さん=3日、西原町の琉球大学

候補者や政党はSNSで積極的に発信・・・でも「自分の将来の方が心配」 政策が若者に届かない理由

2020年6月6日 15:00有料
政治

 若い世代に県議選への関心を持ってもらおうと、各候補者や政党はツイッターなど会員制交流サイト(SNS)を活用し、政策や思いを伝える。しかし内容は「刺さらず」、発信自体を知らない若者も多い。若い有権者に本音を聞いた。 琉球大4年の當山果鈴さん(23)=読谷村=は「投票するかは検討中」と話す。

>> 県議選2020 当確情報はこちら


【あわせて読みたい】

私たちの声を政治に届ける大切な手段の一つが、選挙です。でも、その仕組みやルールは多岐にわたり、実はよく分からないという人も少なくないはず。そんな選挙にまつわる疑問や「そもそも」に答えます。

関連ニュース

20年以上翻弄され続けた基地問題 「早く決着して」 無投票となった名護市区の住民の思い

沖縄県議選 23人が当選圏内に 36議席を52人が争う あす投開票

前回は翁長知事与党が過半数 2004年以降の沖縄県議選結果を振り返る