県内の米軍パイプライン網について米国防総省兵站局(DLA)は、2014年以前の記録は持っていないとする在日米軍から本紙への回答文
県内の米軍パイプライン網について米国防総省兵站局(DLA)は、2014年以前の記録は持っていないとする在日米軍から本紙への回答文

ガス感知 修理開始に4年 パイプライン 2014年調査で指摘 米軍、理由明かさず

2021年11月7日 10:18有料
米軍基地・安保

 【ジョン・ミッチェル特約通信員】米軍が県内で運用する全長約120キロメートルの燃料パイプライン網の燃料漏れ感知装置について、米国防総省兵站(へいたん)局報告書が2014年に深刻な安全上の問題があると指摘していたとする本紙報道に対し、在日米軍報道部は6日までに、指摘から修理開始まで4年以上かかったと明らかにした。本紙の質問に答えた。報告書は、燃料漏れの際に気化するガスを感知する安全監視装置60台のうち、72%に当たる43台が作動不能と指摘していた。同報道部は本紙に「18年に修理を開始した」とだけ回答。遅延理由は明らかにしなかった。

(関連)米軍パイプライン、燃料漏れ感知72%機能せず

 現在、修理は完了しており、新たな自動安全システムとパイプラインを巡回するスタッフの制度も導入したとしている。

 感知システムは1983年に設置された。...

関連ニュース

「米軍の秘密主義の壁を突破した」 米の環境報道賞で本紙サイト評価集まる ジョン・ミッチェル特約通信員の報道 PFAS記事など5本評価

発足した第12海兵沿岸連隊 南西諸島・台湾・フィリピン結ぶ第1列島線を視野 自衛隊との連携「一緒に進化していく」 民間施設の運用に含み 

中国抑止する狙い 島しょ戦闘に特化 米軍第12海兵沿岸連隊が発足 沖縄県金武町のキャンプ・ハンセンで式典【動画あり】