りゅうぎん総合研究所(伊東和美社長)は22日、調査リポート「コロナ禍での労働市場の変化と働き方改革」を公表した。コロナ禍の労働市場の特徴として、休業者の増加や、若年層の失業率がコロナ前に比べて大幅に悪化したことを挙げる。全体として人手不足が続く中、求人側と求職側とで労働条件や業種のミスマッチによる失業の増加を指摘。企業にはデジタル化などによる業務効率化や生産性の向上を、行政には支援策の拡充を提言した。
企業が雇用調整助成金を活用したことで、休業者数が大幅に増えた。県内の雇用調整助成金は10月29日時点で、支給件数が約8万2800件、支給決定額は約652億7100万円に上る。
それに伴い休業者は、コロナ前の2019年の月平均2万2千人に対し、20年4月~21年9月までの月平均は3万7千人と、約1万5千人増加した。
一方、失業者を年齢層別に見ると、20年は20~35歳未満の若い層で19年比1・2~1・6ポイント失業率が上昇した。35歳以上の年齢層では、失業率は同率か、改善している。比較的若い層が多い飲食サービス業や宿泊業で、...