新型コロナウイルスの第6波の感染拡大で沖縄県内の自宅療養者が8千人以上と高止まりする中、県のまとめで県内の39市町村で自治体や社会福祉協議会が食料や日用品の支給、買い物代行支援など独自に取り組んでいることが19日、分かった。自宅療養者の急拡大で県の配食支援サービスに遅れが生じ、間をつなぐ市町村は対応を迫られている。
県は自宅療養中で、家族や知人などから支援を受けられない感染者に配食支援を実施。第5波で感染がピークに達した昨年8月は1カ月間で延べ2281人分だったが、第6波に入った今年1月は19日までに延べ1988人分を発送。1日の配食は300人を超え「対応できる業者の能力を超えている」という。県は支援が必要な人には「各市町村で県の配食開始まで対応していただいている」とし、増加に対応するため新たに委託業者との契約を進めている。
県によると、32市町村が食料品や日用品を配達し、18市町村が買い物支援、9町村がパルスオキシメーターなど医療器具の貸与をしている。
那覇市の社会福祉協議会は昨年9月から自宅療養の感染者とその家族向けに食料品やティッシュ、生理用品などの日用品の支援を始めた。支援物資は寄付金や企業からの贈呈品によって賄う。昨年9月中旬からの約1カ月半で申請は20件だったが、今年1月以降は平均で1日約10件ある。担当者は「県の支援は自宅療養者に2~3日で届いていたが、今年に入り1週間程度かかる場合も出ている」と利用増の背景を説明。
宜野湾市は年明けから相次いだ市民からの問い合わせに対応し11日から、食料などの物資支援を実施。昨年9~10月末には同様に支援を受けた人が24世帯81人だったのが、1月は17日までで56世帯、195人と2倍以上になっている。
読谷村も昨年9~10月の約1カ月間で26人だったのが、今年に入り11日からの1週間で71人に上った。「住民から要望がある限り支援していきたい」と話した。
未実施の石垣市は「県八重山保健所が配食サービスを始めているため、二重に実施する必要性はないと判断した」と説明、市内の自宅待機者数がそれほど多くないことも理由に挙げた。北大東村はこれまで島内で感染者が出ておらず、必要に応じて対応するとした。