1950年88%、51年89%、52年71・6%-。

 米ソ冷戦の兆しや中国建国などを背景に沖縄を「基地の島」として恒久的に使用することを決めた米国。50年に本格化した基地建設で、沖縄は空前の「軍工事ブーム」となった。

 だが、その工事の多くは本土の大手業者が受注した。冒頭の数字は、琉球銀行が55年にまとめた本土業者の工事受注率だ。

 連合国軍総司令部(GHQ)の資料では、米軍と契約した米国のアトキンソン社とジョーンズ社のJV(共同企業体)の受注が多いが、50年4月以降は清水建設や日立などが住居建設や電気設備、娯楽施設などの工事を請け...