1951年8月、米軍基地工事の契約書にサインする本土大手業者(前列中央)(県発行「沖縄・戦後50年の歩み」)から
すり抜ける富と知 沖縄復帰50年(2)空前の「軍工事ブーム」 GHQは本土企業を重用 基地建設で8割超す受注
1950年88%、51年89%、52年71・6%-。
米ソ冷戦の兆しや中国建国などを背景に沖縄を「基地の島」として恒久的に使用することを決めた米国。50年に本格化した基地建設で、沖縄は空前の「軍工事ブーム」となった。
だが、その工事の多くは本土の大手業者が受注した。冒頭の数字は、琉球銀行が55年にまとめた本土業者の工事受注率だ。
連合国軍総司令部(GHQ)の資料では、米軍と契約した米国のアトキンソン社とジョーンズ社のJV(共同企業体)の受注が多いが、50年4月以降は清水建設や日立などが住居建設や電気設備、娯楽施設などの工事を請け...
有料この記事は有料会員限定です。会員登録すると、続きをお読み頂けます。
※ 無料期間中に解約すると、料金はかかりません。
残り874文字
お試し
0円/月(税込)
有料記事を毎月5本まで閲覧可能。速報メールや週間ランキングメールもお届け
お申し込み
ライト
990円/月(税込)
有料記事を毎月100本まで読めます。速報メールやニュースレターもお届け。紙面ビューアーは利用できません。
当月無料
お申し込み
スタンダード
2,750円/月(税込)
全てのコンテンツが読み放題。紙面ビューアーで、電子書籍やスクラップなど全機能が使えます。
翌月まで無料
お申し込み
オススメ!
ダブル
購読料 3,075円+0円/月(税込)
紙面の購読が必要です。追加料金なしで全てのコンテンツが読み放題。紙面ビューアーなど全ての機能が使えます。
お申し込み