歴史の面白さは、評伝の厚みと深さにあると、よく言われる。例を挙げると、中野好夫の『蘆花徳富健次郎』(筑摩書房)、萩原延寿の『遠い崖-アーネスト・サトウ日記抄』(朝日新聞社)等は、人物と時代の緊張・悩み・葛藤の連鎖を表現して、歴史の醍醐味(だいごみ)を堪能させてくれる作品である。

沖縄、時代を生きた学究 -伝 東江平之-(沖縄タイムス社・2160円)
[読書]辻本昌弘著「沖縄、時代を生きた学究 -伝 東江平之-」 論文と反響、丁寧に分析
2017年5月27日 14:28有料
有料この記事は有料会員限定です。会員登録すると、続きをお読み頂けます。
※ 無料期間中に解約すると、料金はかかりません。
※ 無料期間中に解約すると、料金はかかりません。
残り777文字