1935(昭和10)年の沖縄各地の人々の暮らしを撮影した写真のネガフィルム277カットが朝日新聞大阪本社で見つかった。大阪朝日新聞の記者が取材で撮影したもので、現在の糸満市糸満や沖縄市古謝、那覇市、宜野湾市、名護市、南城市の久高島の82年前の様子が写されている。(※記事・写真の無断転載・コピー・撮影・スキャン等を固く禁じます)

1935沖縄 よみがえる古里
1〜20件/37件
-
取材記者が明かす、場所・人物特定の舞台裏 「よみがえる沖縄1935」写真展・ギャラリートーク 2018年4月16日 10:35
【横浜】1935年に沖縄各地で撮影された写真の企画展「よみがえる沖縄1935」(主催・日本新聞博物…
-
-
色白の父がくっきり「生きていたら喜んでいる」 83年前の写真、AIでカラー化 2018年3月17日 15:00
膨大な数の写真で被写体の色彩を学習した人工知能(AI)と人々の記憶などを基に、1935年に撮影され…
-
1935年の沖縄、色鮮やかに 首都大学東京チームが写真のカラー化 2018年3月17日 09:30
1935年に撮影された沖縄各地の白黒写真を人工知能(AI)を使ってカラー化する作業を、首都大学東京…
-
-
【パナマ帽作り】沖縄の特産品、細かな編み込み 作業進む洞窟で製造 2017年7月22日 13:50
洞窟内で座り込み、作業をする若い男女たち。手には植物の繊維のようなものを持ち、細かく編み込んでいる…
-
82年前、那覇の中心地は・・・ 東町・サンシャイン通り会「繁栄の姿継承したい」 資料集め地図再現 2017年7月21日 16:00
那覇市東町、サンシャイン通り会の森山紹作会長(52)ら関係者が、戦前の中心市街地として栄えた東町の…
-
【普天間松並木】緑広がる交通の要衝 戦火や米軍飛行場建設の伐採で姿消す 2017年7月21日 12:30
背の高い松の木の下を通る女性や馬車。広がる枝に生い茂る緑が人々を包み込むように木陰をつくり、子供が…
-
【ヒートゥー漁】大きな短刀に銛・・・道具持参し、住民総出の追い込み漁 2017年7月20日 20:00
棒の先に備え付けられたカギ型の鋭い刃、大きな短剣、返しの付いた銛(もり)など、家屋の外壁に掛けられ…
-
【糸満売り(下)】7年間で150円 家族のために故郷を出て・・・森さん「悪くない人生」 2017年7月7日 18:00
大阪朝日新聞の記者が1935年の糸満で写した子どもたちには「糸満売り」された子がいたかもしれない。…