西表島ではイノシシを「カマイ」と呼び、「神様の贈り物」と感謝した。西表をほりおこす会代表の石垣金星…
月面に置いたドーナツを地球から撮影するくらい難しい技術なのだそうだ。国立天文台などの国際チームが、…
電話越しに、何度同じ質問をしたか分からない。「性暴力自体、なかったというのですか」。フォトジャーナ…
名護から那覇へ1時間15分。片道千円の高速船と聞いていそいそと乗り込んだ。沖縄島の起伏をたどり、恩…
北谷町役場近くの街中に、ガジュマルなどの緑が生い茂る森のような空間がある。縄文時代に住民の命の水だ…
7月になり夏も本番だ。全国では気温40度を超えるほどの猛暑が続いている。学校でプール開きがあるこの…
青空にひまわりの鮮やかな黄色が映える時季になった。ロシアの軍事侵攻が続くウクライナの国花として知ら…
大人になって深みを知った童話の一つが、アンデルセンの「裸の王様」だった。王様は、詐欺師が織った「愚…
復帰50年の節目に沖縄が歩んだ歴史を伝える写真展「沖縄写真の軌跡」に足を運んだ。会場は、時代の波に…
慰霊の日未明、闇に包まれた黎明(れいめい)之塔には約80人の人だかりができていた。自衛隊の集団参拝…
「ソーキ」とは豚のあばら肉のことで、「梳(すき)」がなまったものといわれる。昆布や大根などと煮込ん…
県内の米軍基地周辺の河川などで高濃度で検出される有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)の存在を、北…
戦争では、全てで軍事が優先されるのだと改めて思った。8月に県内で公開予定の映画「島守の塔」。沖縄戦…
沖縄の日本復帰50年に迎える慰霊の日。山内小学校2年の徳元穂菜さんが、沖縄全戦没者追悼式で「平和の…
歌手の海勢頭豊さんの代表作「月桃」は、祈りの歌であり、誓いの歌である。「慰霊の日」が近づくと子ども…
今年の梅雨はとにかく雨が多かった。エアコンのドライ機能では間に合わず、数年ぶりに引っ張り出した除湿…
柱がゆがみ、天井はたわんで今にも落ちてきそうだ。2階席では体重で床を踏み破らないように前の人と距離…
〈母さんに似てると笑うわが娘 似るなと祈る病を思いて〉。母の遺作に触れて、娘が泣き崩れる。沖縄戦で…
読谷村楚辺の一角、ユーバンタで潮風を浴びながら、目の前に広がる水平線に見入った。77年前の沖縄戦で…
「骨格のじょうぶなこと。内容・方針などがしっかりしているさま」と広辞苑にある。果たして名は体を表し…