マニフェストスイッチ
政策で選ぶ
新垣淑豊
基本データ
選挙区 | : | 那覇市・南部離島区 |
---|---|---|
玉城県政への立場 | : | 野党 |
趣味 | : | 剣道(五段)、料理、お菓子を食べること |
勝負メシ | : | カツカレー |
好きな場所 | : | 布団の中 |
政策注力分野
基本的な考え
政治家を志した理由 | 商売や自治会、商店街、まちづくりなどの地域・団体活動を通して行政に対しての意見を仲間内で話していた。自身の感じたこと、皆で話していたことを行政に言うだけでなく、実行するためにどうしたら良いか考え、市議会への挑戦を決意しました。 |
---|---|
地域のありたい姿 | 歴史・文化を大事にしながら、次の世代に最善のものを届け続けていくこと。様々な立場の人々がお互いを尊重しながら共に成長していく環境を作っていくこと。世界と渡り合える産業を持ち、経済的にも充実する。子どもたちが格差なく自分の可能性に挑戦することができる地域。 |
解決したい課題 | 沖縄県が経済的に充実し、教育・福祉への投資を十分に行うことができる、育った人財が沖縄県をはじめ世界の役にたつことができるような良い循環ができる環境を整える。 |
具体的な政策
解決するための重要政策(1) -5.中小企業政策 -10.港湾整備 -22.企業誘致 |
那覇軍港の早期返還、空港周辺の施設整備を行い、臨空・臨海地域の開発を行う。 その開発地域、沖縄県の米軍基地返還地域において国家戦略特区活用による企業誘致および県内中小企業の育成を行う。港湾整備に伴い、大型病院船製造の働きかけと誘致を行い、合わせて医療産業や災害時医療拠点を整備することなどを契機に世界と渡り合える産業の育成を行うこと。 |
---|---|
解決するための重要政策(2) -2.介護支援 -17.教育政策 -43.人権擁護・障がい者福祉 |
児童、高齢者、障害者福祉制度の縦割りの壁に穴を開け横串をさすことで、関係者・支援者も含め当事者もそれぞれに触発し成長する「ゆいまーる沖縄」の具現化を行うこと。また、県内各地で生まれた家庭や場所に関わらず、教育を受ける環境を整備することや、安心して生活を行うためにも県内(離島含む)の移動や進学時の経済的な負担の格差を埋めるための助成や設備の整備を行うこと。 |
解決するための重要政策(3) -38.地域コミュニティづくり -40.芸術・文化振興 -41.観光振興 |
これまで、観光地としての発展に伴い現れてきた課題の解決が必要であると県内様々な地域から要望がなされている。県内各地の工芸・芸能・食文化に対しての支援を行い、地域の文化を繋いでいくこと、観光地としての施設や周辺の整備をすること、住民生活とのバランスを取ること、環境に配慮した継続的な発展を見込めるような計画を作成し実行をすること。特に首里城再建においては沖縄県の経済復興のシンボルとすべく十分に留意した計画を策定する。 |
重要政策
(1) | 那覇軍港の早期返還、空港周辺の施設整備を行い、臨空・臨海地域の開発を行う。 その開発地域、沖縄県の米軍基地返還地域において国家戦略特区活用による企業誘致および県内中小企業の育成を行う。港湾整備に伴い、大型病院船製造の働きかけと誘致を行い、合わせて医療産業や災害時医療拠点を整備することなどを契機に世界と渡り合える産業の育成を行うこと。 |
---|---|
(2) | 児童、高齢者、障害者福祉制度の縦割りの壁に穴を開け横串をさすことで、関係者・支援者も含め当事者もそれぞれに触発し成長する「ゆいまーる沖縄」の具現化を行うこと。 |
(3) | 県内各地の工芸・芸能・食文化に対しての支援を行い、地域の文化を繋いでいくこと、観光地としての施設や周辺の整備をすること、住民生活の安全安心、環境に配慮したバランス良い継続的な発展を見込めるような計画を作成し実行をすること。特に首里城の再建にあたっては十分に留意する。 |
(4) | 生まれた家庭や場所に関わらず、教育を受ける環境を整備することや、安心して生活を行うためにも県内(離島含む)の移動や進学時の経済的な負担の格差を埋めるための支援をや交通環境を整える。 |
(5) | ひとり親や非課税世帯、また非課税世帯には当たらないが、状況により子育て・教育に投資できない家庭などに対しての支援充実を行う。 |