マニフェストスイッチ
政策で選ぶ
翁長雄治
基本データ
選挙区 | : | 那覇市・南部離島区 |
---|---|---|
玉城県政への立場 | : | 与党 |
趣味 | : | 料理 |
勝負メシ | : | いなり |
好きな場所 | : | 我が家 |
政策注力分野
基本的な考え
政治家を志した理由 | 幼少時代より父・翁長雄志が地域のために働く姿を見てきた。父の様にふるさと沖縄のために働く姿を見続けてきて政治に憧れを持った。また、自分自身が子育てをする中で見つけた課題、周囲の子育て世代から聞こえてくる不安の声を解決するには政治しかないと考え、政治の道を志した。 |
---|---|
地域のありたい姿 | 沖縄に生れた全ての子ども達が平等に教育、医療を受けられ将来に対して希望を持ち、夢に向かって努力と挑戦ができる土壌を作り上げたい。経済観光面では、鉄軌道やLRTなど新たな交通網を構築し、慢性的な交通渋滞を解決していきたい。また基地経済に頼らない誇りある豊かな沖縄を未来の世代に残していきたい。 |
解決したい課題 | 現在の一番の課題は、新型コロナウイルスの早期終息と、その後の経済対策だ。補償を伴わない営業自粛で県内の事業者は疲弊している。観光客がすぐに戻ってくることは難しいかもしれないが、まずは内需を回復させていくことが先決だ。そして、子どもの貧困問題の解決を行わないといけない。子育て世代の所得向上を図りたい。 |
具体的な政策
解決するための重要政策(1) -6.景気対策 -44.住宅政策 - |
県は、観光客が戻ってくるまでの間に内需回復を図るための財政出動を行うべきだ。国から出される政策だけでは、末端まで中々行き渡らない。県の限られた予算は、もっと細やかに使い、直接給付だけでなく市場の活性化を目的とした政策が求められる。事業所や個人宅など収入が途絶え家賃が払えない方々への支援を行うべきだ。 |
---|---|
解決するための重要政策(2) -15.少子化対策 -16.子育て支援 - |
待機児童の解消を行っていきたい。保育園が足りていない地域、保育士が足りていない地域などそれぞれにあった対策を推進したい。また、就職に必要な資格取得など学び直しを積極的に推進していく。こども医療費の無料化の拡充や育休後の職場復帰の支援など、子どもを産み育てやすい沖縄県を作る。 |
解決するための重要政策(3) -8.公共交通(鉄道・バス)整備 -25.環境保全・保護 -41.観光振興 |
観光振興として、沖縄の魅力発信に努め観光振興を図る。特に、SDGsの観点からも環境保全を行い、消費型の観光から共存型の観光を推進する。また、県内の渋滞率は全行でもワーストに近く、公共交通の整備が求められる。鉄軌道やLRTなど新交通網を敷き、県民や観光客の足として十二分に活用できるよう推進していく。 |
重要政策
(1)新型コロナウイルスの収束とその後の経済対策 | 現在、自粛を通して営業ができていない事業所の支援を国と連携し、早期に実現していくべきだ。今後、最短でも来年の冬とも言われる最終的な終息まで予断が許されない中で、現状は維持できない。直接の助成金とは別に、観光客が戻ってくるまで内需の経済を促進し、一日も早い平穏な日常を取り戻す。 |
---|---|
(2)新型コロナウイルス禍における教育問題の解決 | オンライン授業の実施や、テレビを活用した授業の開始に向け早期に環境を整えるべきだ。今現在感染者が減り、学校再開も目指されているが、まだまだ終息まで長期戦が予想され、学修権を担保する為に、様々な遠隔授業を行わなくてはならない。また、小中高校生に限らず、高等教育機関での学生の現状を把握し、必要な支援を行うべきだ。 |
(3)子どもの貧困問題の解決 | 全国で一番の子どもの貧困が多い事が本県の最大の課題だ。親の所得を向上させ、どの家庭に生れても平等にノビノビと成長できる沖縄県をつくらないといけない。特に、親の所得を向上させる為にひとり親の学び直しなど、抜本的に社会のシステムを変えていく必要がある |
(4)県民所得の向上 | 現在全国平均より低い県民所得を全国並みに引き上げる事が肝要。その為にも、基幹産業である観光産業の人材を育成し、質の高い観光を提供できる素地を作っていく。その他には、慢性的な交通渋滞を解消するため鉄軌道やLRTなどの新交通網を敷き、より仕事にスピード感を持たせていく。 |
(5)辺野古新基地建設の阻止 | 沖縄県民の多くが反対する同基地の建設は一日も早く取りやめるべきだ。特に、県が主張してきた通り軟弱地盤が発見され、すでに工事はストップしている。また、普天間基地の主要な機能の多くが県外に移転されており、県外移設は可能だと考える。無駄な工事はすぐに中止するべきだ。 |