プレミアム特信
-
「生活ワイド」2022年春夏向けファッション 潮流は「多様性」、着る人が自分らしさ演出 2022年1月3日 16:00有料
2022年春夏向けのファッションは「多様性」が潮流となっている。1月以降に店頭に並ぶ新作を発表した…
-
「多士才々」哲学研究者の永井玲衣さん 謎に満ちた世界、対話通じ楽しむ 2021年12月30日 16:00有料
この世界は、謎に満ちあふれている―。哲学研究者の永井玲衣さんは、初の単著「水中の哲学者たち」(晶文…
-
「記者のおすすめ」ジョゼ・サラマーゴ著「象の旅」 人間の滑稽さ浮かぶ道中、木下真穂訳、 2021年12月28日 16:00有料
昔から象が好きだった。なんといってもあの大きさが良い。のんびり歩くさまを見上げていると、それだけで…
-
-
「教えて!達人」2分強の余熱が一番大切 外はパリッと中はもっちり、焼き餅はトースターで 2021年12月27日 16:00有料
お雑煮に磯辺焼き、きな粉餅…。お餅を食べる時にふと思う。「外はパリッと中はもっちり」の餅は、どうす…
-
「多士才々」独立研究者の森田真生さん この世界の「確かなもの」は連綿と続く生命 2021年12月23日 16:00有料
起床する。庭の落ち葉を拾う。畑の世話。至る所で輝く朝露を見る。独立研究者の森田真生さんの一日が、ま…
-
「記者のおすすめ」山本文緒著「ばにらさま」 答えのない問い探す遺作 2021年12月21日 16:00有料
心にすっとなじむ表現というものがある。対人関係におけるささいな、けれど決定的な違和感。人と人が心を…
-
「くらし旬報」感情を書き出すワーク コロナ禍のストレスと付き合うには 2021年12月20日 16:00有料
新型コロナウイルス禍での生活も丸2年に―。制約が多い日々を過ごすうち心身をすり減らし、周囲との関係…
-
「多士才々」詩人で翻訳家の田原さん 「日本の宝」俳句と向き合う 2021年12月16日 16:00有料
谷川俊太郎さんの詩など日本の文学作品を翻訳して中国で紹介し、自らも中国語と日本語で詩作する。そんな…
-
-
「記者のおすすめ」アーサー・クラインマン著「ケアのたましい」 皆藤章監訳、変容する他者と自分 2021年12月14日 16:00有料
最近、「ケア」という概念に注目が集まっているようだ。書店などで、その名を冠した新刊本をよく目にする…
-
「生活ワイド」弾力と口溶けの良さ目指す 年末年始のおもてなし料理、テーブル華やぐ肉と魚 2021年12月13日 16:00有料
年末年始は普段とはちょっと違うおもてなし料理で家族や親しい人を喜ばせたい。フランスの三つ星レストラ…
-
「多士才々」翻訳家の奈倉有里さん 文学と日常溶け合う日々つづる 2021年12月9日 16:00有料
新旧ロシア文学の翻訳を次々に手掛ける気鋭の翻訳家奈倉有里さん。初のエッセー集「夕暮れに夜明けの歌を…
-
「記者のおすすめ」グレイソン・ペリー著「みんなの現代アート」 この業界では「美しい」と軽々しく口にしてはいけない 2021年12月7日 16:00有料
作品と称する謎めいた物体、オークションで28億円超の値がついた、シュレッダーに掛けられた絵―。した…
-
「生活ワイド」災害時のトイレあれこれ アート風や紙の組み立て式、オストメイトへの配慮も 2021年12月6日 16:00有料
いつ発生するか分からない自然災害。自宅の耐震補強や食料の備蓄だけでなく、どのようにトイレを確保する…
-
「多士才々」作家の町田そのこさん 本屋大賞受賞後第1作、母と娘の物語 2021年12月2日 16:00有料
かつて母親の聖子は幼い自分を捨てて家を去った―。以来、幸せとは言い難い人生を送ってきた千鶴はある日…
-
「記者のおすすめ」ウスビ・サコ著「ウスビ・サコの『まだ、空気読めません』」 「なんでやねん」は哲学 2021年11月30日 16:00有料
「いやっ、ちゃうやんっ?」「それ、どこで誰に聞いたんや…」 直接的で密なコミュニケーションを重んじ…
-
「教えて!達人」ニットを自宅できれいに 短時間で優しく押し洗い、すすぎの前に一度脱水 2021年11月29日 16:00有料
冬に着る機会が増えるニット。保温性に優れ、寒さから体を守るが、暖房設備が整った現代では汗をかくこと…
-
「多士才々」国立民族学博物館名誉教授の立川武蔵さん 仏教の生涯は消滅に差し掛かっているか 2021年11月25日 16:00有料
国立民族学博物館名誉教授の立川武蔵さんが「仏教研究の集成」と位置付ける新著「仏教史」(全2巻、西日…
-
「記者のおすすめ」筒井功著「利根川民俗誌」 一度失ったら取り戻せない過去とのつながり 2021年11月23日 16:00有料
誰もが知る川が掲げられているが、後書きにあるように「地味」な印象を抱かせるタイトルだ。だが関東のロ…
-
「くらし旬報」いのちの電話50年 失職、感染不安…自殺予防に大きな役割 2021年11月22日 16:00有料
さまざまな悩みにボランティアの相談員が耳を傾け、自殺の予防に大きな役割を果たしてきた「いのちの電話…
-
「多士才々」日本画家の王培さん 子どもたちのまなざしに人生凝縮 2021年11月18日 16:00有料
「将来何がやってきても戦える強さを表現したかった」。意志の力を感じさせる少女の澄んだまなざしに、画…