プレミアム特信
-
「記者のおすすめ」池内了著「科学と社会へ望むこと」 宇宙物理学者の評論・エッセー集 2021年8月3日 16:00有料
新型コロナウイルス禍や五輪を巡る為政者の発言が「安全・安心」「希望と勇気」といった言葉を空洞化させ…
-
「教えて達人!」自宅で手軽に薫製作り 火を止めても、すぐふた開けないで 2021年8月2日 16:00有料
スモーキーな香りと味を楽しめる薫製。実は自宅でも手軽に作れる調理法があるという。一般社団法人「日本…
-
-
「多士才々」画家、作家の大宮エリーさん 少数者への共感をさまざまな方法で 2021年7月29日 16:00有料
画家や作家、脚本家など多方面で活躍する大宮エリーさん。「弱い人に寄り添うものをつくりたい」との思い…
-
「記者のおすすめ」橘玲著「スピリチュアルズ」 心理学の分野で起きている革新 2021年7月27日 16:00有料
驚異的なテクノロジーの進歩を背景に、人間についての理解を根本的に書き換えてしまうような革新が、心理…
-
「くらし旬報」深刻化するオーバードース 睡眠薬やせき止め薬の乱用、依存症 2021年7月26日 16:00有料
病院で処方される睡眠薬や抗不安薬、市販されているせき止め薬、風邪薬などの乱用や依存症が、若い世代を…
-
「多士才々」アーティストの松山智一さん 多様な文化交錯するユートピア描く 2021年7月22日 16:00有料
米ニューヨークを拠点に世界で活躍するアーティスト松山智一さんは日本と米国、二つの文化的背景を持つ。…
-
「記者のおすすめ」湯浅誠著「つながり続ける こども食堂」 多世代集う地域の交流拠点 2021年7月20日 16:00有料
全国各地にある「こども食堂」には、年齢も家庭環境も違ういろんな人が集う。子どもにとっては、少し年上…
-
-
「生活ワイド」矢部太郎さん、新作漫画で幼少期描く 「ヘンテコな父」と過ごした日々 2021年7月19日 16:00有料
お笑い芸人で、漫画家としても「大家さんと僕」シリーズをヒットさせた矢部太郎さん(44)。新刊「ぼく…
-
「多士才々」作家の鈴木涼美さん あの副総理はなぜ問題発言を繰り返すのか 2021年7月15日 16:00有料
世相を皮肉っぽく風刺し、読者をにやりと笑わせる批評が、すっかり見られなくなった。作家鈴木涼美さんは…
-
「記者のおすすめ」芦沢央著「神の悪手」 盤上行き交う鋭利な思考 2021年7月13日 16:00有料
将棋の名人が人工知能(AI)に敗れて久しい。けれど、それで将棋の魅力が減じたわけではない。例えば藤…
-
「生活ワイド」障害ある俳優たちの演劇 内面に抱える「嵐」を表現 2021年7月12日 16:00有料
五輪、パラリンピックはスポーツだけではなく、文化の祭典とも言われている。東京大会に合わせ、障害のあ…
-
「多士才々」認知脳科学者の伊藤浩介さん 音に色を感じるという「共感覚」 2021年7月8日 16:00有料
音に色を感じたり、その逆だったりする「共感覚」。認知脳科学者で新潟大准教授の伊藤浩介さんは、音楽と…
-
「記者のおすすめ」道尾秀介著「雷神」 ページめくる手が止まらない 2021年7月6日 16:00有料
動画配信サービスの普及によって、私たちはいよいよインスタントに物語の快楽を享受できるようになった。…
-
「生活ワイド」トランスジェンダー向けのオーダー服 肩幅や袖丈合わない悩みを解消 2021年7月5日 16:00有料
トランスジェンダー向けのオーダースーツ専門店「ファブリックレインボー」が6月、千葉県船橋市にオープ…
-
「多士才々」作家の佐藤厚志さん 仙台の書店で働きながら小説執筆 2021年7月1日 16:00有料
「賞の候補になるよりも、自分の作品が陳列されるのがうれしいですね」。仙台市の書店で働きながら小説を…
-
「記者のおすすめ」竹倉史人著「土偶を読む」 あっけにとられるか、噴き出すか 2021年6月29日 16:00有料
「ついに土偶の正体を解明しました」と「はじめに」で高らかに宣言。なかなかの大風呂敷だ。 著者は、土…
-
「教えて!達人」切り花の手入れ、飾り方 夏場は朝晩、水を替えよう 2021年6月28日 16:00有料
新型コロナウイルス禍の自粛生活を機に、家で花を飾ろうと思った人も多いのでは。東京都の生花店「花子」…
-
「多士才々」デザイナーの山崎ナナさん 会津木綿の利点生かした服作り 2021年6月24日 16:00有料
デザイナーの山崎ナナさんが、伝統工芸品の会津木綿を活用したアパレルブランド「YAMMA」の成り立ち…
-
「記者のおすすめ」青弓社編集部編著「『テレビは見ない』というけれど」 ワイドショーに存在する「追従の連鎖」 2021年6月22日 16:00有料
ユーチューブやゲーム、会員制交流サイト(SNS)…。若い世代はテレビよりインターネットの利用時間の…