49歳の友人が医師の国家試験に合格した。会社を辞めて4度目の挑戦で大学の医学部に受かったのは6年前…
バスケットボールでは子どもたちの大会を中心に試合中、指導者の暴言・暴力をテクニカルファウルとして積…
コロナ禍で電子書籍を買うことが増えた。書店に行かなくてもスマホ一つで事足りるし、置き場所も取らない…
20年前、ハンセン病国家賠償訴訟の熊本地裁判決を沖縄愛楽園で見守った。国の強制隔離政策による人権侵…
3月8日は「国際女性デー」。男性中心の社会に一石を投じ、女性をはじめ誰もが生きやすい社会を目指そう…
右手の親指と人さし指を伸ばして、左から右へ動かせば「大」。「門」は門構えをイメージして、肩幅ほどに…
高級料亭から、しゃぶしゃぶを食べる風俗店まで。旧大蔵省の幹部らが、銀行から過剰に接待されていたこと…
「立つ鳥跡を濁さず」どころか、幕引きまで旧態依然の体質をさらけ出した印象を受ける。女性蔑視発言をし…
1300年前、どんな音を奏でたのだろうか。好奇心をくすぐられ、あれこれ想像してみる。奈良・正倉院に…
野球独立リーグの徳島に今季入団した与那原町出身の高島輝一朗選手(22)は、7年前にもらったグローブ…
全国の児童相談所が対応した児童虐待の件数はこの30年、最多を更新し続けている。最前線にいる職員は多…
手にとって、まず問題の冊子の厚さに驚いた。英語の筆記問題は前年より6ページ増えて32ページもある。…
緊急事態宣言下で大相撲初場所が開幕した。関取16人の休場を知らせる掲示板には、県関係の千代ノ皇のし…
高浜虚子の俳句に「初笑い」を詠んだものがある。〈口あけて腹の底まで初笑〉〈初笑深く蔵(ぞう)してほ…
10月に亡くなった大城立裕さんの短編小説「つり皮と年賀状」は1966年1月1日付の本紙に掲載された…
事実婚の両親をテーマにした動画「うちって変ですか?」がネットで見られる。長野の大学生が高校生の時に…
重量挙げを観戦したのは沖縄に来てから。高校の日本王者を何人も輩出する競技力、指導者の熱意に触れ、ま…
獲物に狙いを定めて一直線に飛ぶ鳥の姿が、小惑星探査機のイメージにぴったりだったという。初代「はやぶ…
菅義偉首相が所信表明で「真正面から取り組む」と語った少子化対策。だが、この制度変更は子育て支援の充…
補聴器をつけて笑顔の子どもを描いたイラストが目を引く。沖縄で多くの妊婦が風疹にかかり、1964年か…