平均寿命
0歳における平均余命のこと。平均余命とは、ある年齢以降に生存する年数の平均を指す。厚生労働省によると、日本の平均寿命は、2017年時点で女性が87.26歳、男性が81.09歳でいずれも過去最高。都道府県別では、男性は滋賀県が81.78歳、女性は長野県が87.675歳でそれぞれトップ。沖縄は、男性が80.27歳で36位、女性が87.44歳で7位。
1〜6件/6件
-
【働き盛りクライシス・下】多少の不便、許容できるか? 車社会からの転換迫る 2017年12月18日 19:15プレミアム
「成果が出ていないのであれば、若干やり方を変えないといけないと感じているところだ」 全国で100以…
-
【働き盛りクライシス・中】CKD予備軍を見落とすな 自治体・企業の取り組みは 2017年12月16日 18:18プレミアム
6年前に慢性腎臓病(CKD)と診断された那覇市の男性(63)は、週に3回、計15時間を透析室のベッ…
-
-
「長寿イメージ崩れかねない…」 平均寿命後退、沖縄経済界から懸念の声 2017年12月14日 11:00
都道府県別の平均寿命で沖縄の男女がともに順位を下げたことを受け、県内経済界からは健康長寿のイメージ…
-
「長寿の県」ショック再び 沖縄平均寿命 女性7位、男性36位に後退 2017年12月14日 10:19
厚生労働省が13日に発表した2015年の都道府県別平均寿命で、沖縄女性は10年の前回調査から0・4…
-
平均寿命:沖縄女性7位に後退 男性も36位 「健康長寿」遠のく 2017年12月13日 15:25
厚生労働省が13日に発表した2015年の都道府県別平均寿命で、前回調査(10年)で3位だった沖縄女…