新種
1〜15件/15件
-
琉球大の学生が希少なシャコ類を日本で初めて発見 沖縄にちなみ「チュラカクオシャコ」と命名 2022年3月23日 06:52
琉球大学は22日、同大理工学研究科修士2年生の中島広喜さん(24)らが、琉球列島と小笠原諸島の沿岸…
-
宮古島の湧き水に新種ヨコエビ 目がなく足がグローブの形 遠い小笠原に遺伝的に近いエビ 2022年2月6日 09:00有料
浦添市の環境コンサルタント会社「イーエーシー」の青柳克主任研究員と広島大学や京都大学などのグループ…
-
「飛べない鳥」が世界の新種に 沖縄の村で捕獲に奔走 予感はなし ヤンバルクイナの「発見」から40年 2021年6月28日 08:23有料
道路脇で辺りの様子をうかがうヤンバルクイナ=15日、国頭村(下地広也撮影)[守り継ぐ命の島 琉球弧…
-
-
ネットで話題だった沖縄の「巨大ムカデ」発見 日本最大級、143年ぶりオオムカデの新種 2021年4月14日 10:32
東京都立大、法政大、国立科学博物館の研究者でつくるチームは13日、国内で143年ぶりのオオムカデの…
-
SNSで話題だった沖縄のオオムカデ、ついに「琉神大百足」と命名 節足動物・最大級の新種が確認されなかったワケ【WEB限定】 2021年4月14日 10:14有料
東京都立大や法政大などの研究者でつくる研究チームは13日、国内で143年ぶりのオオムカデの新種とな…
-
島の洞窟で新種の甲殻類を発見 沖縄・多良間島 和名は何になった? 2021年1月13日 09:06有料
京都大学の下村通誉准教授(動物分類学)と沖縄県立芸術大学の藤田喜久准教授(海洋生物学)がこのほど、…
-
下あご退化の新種サヨリ 琉球大学のチームが発見 謎「解き明かしたい」 2020年9月25日 05:45有料
琉球大学熱帯生物圏研究センターなどの合同研究チームは23日、インドネシアで新種のコモチサヨリを発見…
-
実は新種だった…美ら海水族館で別名で展示されていた時期も 見分け難しい 2020年2月4日 08:03有料
【本部】沖縄美ら海水族館が飼育してきた琉球列島固有のハタ科の魚がことし1月、鹿児島大学の研究で新種…
-
-
ジンベエザメは新幹線? 口内から新種エビ発見 生態の謎をひも解くと… 2019年12月21日 07:00有料
【本部】沖縄美ら海水族館が飼育していたジンベエザメの口の中からこのほど、新種のヨコエビが見つかった…
-
水族館の裏側でひっそり…新種と分かりビックリ! 15年飼育のイソギンチャクに脚光 2019年12月11日 05:12有料
沖縄県本部(もとぶ)町の沖縄美ら海水族館で15年飼育されているイソギンチャクが新種だったと判明した…
-
イソギンチャクの新種発見 ツノナシとモモイロマメ、琉大チームが命名 2018年1月5日 06:05有料
沖縄県の恩納村真栄田岬、読谷村残波岬、本部町備瀬崎周辺のダイビングポイントで、ツノスナギンチャクの…
-
日本未確認のアキアミが那覇に・・・琉大の福地さん、卒業研究で喜びの発見 2017年9月6日 17:30有料
琉球大学理学部4年の福地順さん(24)=西原町=が、日本未確認の小型エビのアキアミの一種を那覇市の…
-
砂利に紛れてカモフラージュ? 沖縄で新種ハゼ、「ニンジャ」命名 2017年8月10日 08:03有料
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の前田健研究員らの研究チームは、琉球列島に生息するハゼがこれまで…