未来へ
-
社会貢献は必要と考えても実践が少ない各企業 約3万社の調査を分析する第一生命保険那覇支社 2022年3月24日 12:38
玉城千春さんが夢をかなえてきた自身のストーリーを、歌を織り交ぜながら紹介する特別授業には企画の趣旨…
-
業務平準化の仕組みを構築できる人材を育成 働きがいとの好循環を目指す琉球物流 2022年3月24日 12:26
玉城千春さんが夢をかなえてきた自身のストーリーを、歌を織り交ぜながら紹介する特別授業には企画の趣旨…
-
コロナ禍で消費されない沖縄県産の食材で弁当 子ども食堂に届ける琉球朝日放送(QAB) 2022年3月24日 12:17
玉城千春さんが夢をかなえてきた自身のストーリーを、歌を織り交ぜながら紹介する特別授業には企画の趣旨…
-
-
障がい者の個性を尊重 多様なニーズに対応できる仕事の提供を目指すてるまさグループ 2022年3月24日 11:57
玉城千春さんが夢をかなえてきた自身のストーリーを、歌を織り交ぜながら紹介する特別授業には企画の趣旨…
-
玉城千春さん「子にバトンを」 巡回授業を再現し報告 タイムスホール 2022年3月22日 07:28
[未来へ#いのちを歌おう] 沖縄タイムス社のSDGs(持続可能な開発目標)企画の一環として、県出身…
-
悲惨な戦争の直後 米軍統治下の弾圧 支え合った沖縄の人々に学ぶ 誰一人取り残さない社会が重要
玉城直美・沖縄キリスト教学院大学准教授 2022年3月17日 10:00有料企業や行政機関へのSDGs研修や講話を通して、繰り返されるコロナ禍の波に闘っている相手すらも分から…
-
自宅療養者へ食料を「置き配」 子どもの居場所づくりも 多様な団体とパートナー協定を結ぶ那覇市社協 2022年3月17日 10:00有料
那覇市社会福祉協議会(新本博司会長)は、地域の福祉課題の解決に共に取り組む企業や団体などのパートナ…
-
-
再生可能エネルギーが普及するハワイ 電力企業が家庭に補助金 斬新な発想を学ぶ沖縄県 2022年3月17日 10:00有料
観光を主力産業としている亜熱帯地方の島しょ地域。中でもハワイは沖縄と共通している部分が多く、再生可…
-
村の観光業を立て直したい 中学生が考えたアセロラ入りの日焼け止め 企業と環境に優しい特産品を開発 2022年3月17日 10:00有料
沖縄県の恩納村立うんな中(宜志富清博校長)の3年生は昨年5月から、県内の企業や村、沖縄総合事務局な…
-
「自分らしく歩んで」キロロ玉城千春さん、エール送る 仲井真小で最後の巡回授業 2022年3月16日 08:11
[未来へ#いのちを歌おう] 県出身女性デュオKiroro(キロロ)ボーカルの玉城千春さんが県内の小…
-
食品ロスを減らそう 小さな行動から 世界の飢える子どもたちのために 2022年2月27日 14:12
[心つなぐ花咲かそ 玉城千春](8) マレーシア・ボルネオ島で3年前、CFFという団体が運営する児…
-
沖縄もヘイトスピーチの標的に 県の規制条例に実効性を求める市民 2022年2月27日 14:02有料
2014年、沖縄の中心部、那覇市役所前で数人のグループが中国や朝鮮半島、沖縄の人々を標的に攻撃をあ…
-
イベントを共催し和らいだ警戒心 顔の見える関係広げる ネパール出身者と交流する若狭公民館 2022年2月21日 11:32有料
2月上旬の夜、那覇市の若狭公民館。主催イベント「ネパールニューイヤーパーティー」の運営について、館…
-
コオロギを使ったチョコクランチ 昆虫食で世界の食料不足を解決 タイ在住の伊禮喬太さん 2022年2月21日 11:23有料
世界人口の増加により、将来的に懸念されている食料不足問題の解決に有望視されている「昆虫食」。北谷町…
-
近代建築の巨匠ライトの建築理念を継承 沖縄で「オーガニックハウス」を手がける大晋建設 2022年2月17日 16:35
玉城千春さんが夢をかなえてきた自身のストーリーを、歌を織り交ぜながら紹介する特別授業には企画の趣旨…
-
顔認証・AI・5G通信を活用して理想の社会を目指すNEC沖縄支店 草刈りやスポーツ教室も 2022年2月17日 16:27
玉城千春さんが夢をかなえてきた自身のストーリーを、歌を織り交ぜながら紹介する特別授業には企画の趣旨…
-
障がい者の手作り品展示即売会 「ユイマール助成金」を活用して協賛を続ける琉球銀行 2022年2月17日 16:22
玉城千春さんが夢をかなえてきた自身のストーリーを、歌を織り交ぜながら紹介する特別授業には企画の趣旨…
-
為替や資産形成をテーマに特別授業 「質の高い教育をみんなに」を目指す野村證券那覇支店 2022年2月17日 16:11
玉城千春さんが夢をかなえてきた自身のストーリーを、歌を織り交ぜながら紹介する特別授業には企画の趣旨…
-
気温3.3度上がる21世紀末の沖縄は 猛烈な台風・農作物不作・猛暑日57日 沖縄気象台・河原さん「生活維持できない恐れ」 2022年1月17日 15:30有料
「異常気象で災害が多発すれば、これまで人が住んでいた地域で生活を営めなくなる恐れがある」 そう警鐘…