本
重量挙げ
宮本昌典(みやもと・まさのり)

「重量挙げ王国」が生んだ7人目の五輪代表
2人のオリンピアンの下で研さんを積んだ重量挙げ男子73キロ級の宮本昌典(24)=沖縄工高-東京国際大出、同大職=がこの夏、師と同じプラットホームに立つ。数多くの日本王者を輩出した「重量挙げ王国・沖縄」から生まれた7人目の五輪代表は本番に向け、「五輪では純粋に一本一本の試技を楽しみたい。見ている人も一緒に戦っているような試技がしたい」と胸を高鳴らせている。(続きを読む)
【試合日程】
重量挙げ(東京国際フォーラム) | ||
7月28日(水) | 19時50分~22時 | 男子73キロ級グループA |
【プロフィル】
1997年2月、那覇市生まれ。松川小6年で平良真理さんと出会い、重量挙げの道へ。東京国際大では五輪金メダリストの三宅義信氏に師事。2017年世界ジュニア銀。73キロ級でスナッチ155キロ、ジャーク190キロ、トータル345キロの日本記録を保持。161センチ。
宮本選手のニュース
-
宮沢和史さん「僕は沖縄に借りがある」島と向き合った30年をつづり本に 具志堅用高さんらとの対談も収録 2022年5月18日 13:32
1992年発売の名曲「島唄」が大ヒットしたバンド「THE BOOM」のボーカルを務めた宮沢和史さん…
-
沖縄の小学校に「タコライス文庫」が登場 珍しい名前が付いた理由は? 2021年10月22日 14:28有料
沖縄県の金武町商工会(奥間尚登会長)は5日、レトルトタコライスの売り上げの一部10万円分で購入した…
-
「バレーと同じくらい本が大好き」子の目に輝き 沖縄の夫妻、学校に8年で1759冊を贈る 2021年7月20日 14:55有料
小中一貫教育校の沖縄県名護市立「緑風学園」(松田しずか校長)にこれまで1637冊の図書を寄贈してき…
-
-
「領域展開」 沖縄県立図書館の展示がユニークすぎたので行ってみた【WEB限定】 2021年4月21日 15:06
「領域展開」。お堅そうな内容の本の上に並ぶのは漫画・アニメ好きには聴き慣れたフレーズにあの独特なフ…
-
新聞協会賞受賞 「首里城 焼失から再建へ」出版 あすジュンク堂でトークイベント 2021年1月15日 05:00有料
2020年度日本新聞協会賞受賞を記念して出版された写真集「首里城 焼失から再建への道のり」(沖縄タ…
-
“事故物件住みます芸人”が体験した恐い旅 松原タニシさん「物件あれば沖縄にも住みたい」 2019年10月23日 10:38有料
「事故物件住みます芸人」として知られる松原タニシさんの新著「異界探訪記 恐い旅」がこのほど出版され…
-
-
[読書]松島泰勝、木村朗編著「大学による盗骨」 植民者という自負にすがる、日本人への憐憫 2019年3月16日 15:16有料
旧京都帝大の学者が1928年から29年にかけて今帰仁村の百按司墓から「盗んだ」遺骨のうち26体は、…
-
ダイキンゴルフと一緒に、沖縄をもっと知って 芸能など紹介する小冊子発行 2019年3月6日 18:24有料
女子プロゴルフの開幕戦ダイキンオーキッドでは、前夜祭やプロアマ戦に招待した県内外の経済人に沖縄を紹…
-
[読書]橋下徹著「沖縄問題、解決策はこれだ!」 日本の中での役割拡大、決起促す 2019年3月4日 05:47有料
復帰50年を目前にしながら、沖縄の将来像に関する議論が深まらず焦燥感が漂うなか、希代の扇動家が談論…
-
[読書]上間篤著「中世の今帰仁とその勢力の風貌」 遊牧文化の影響を解明 2019年2月17日 05:30有料
本書は「中世今帰仁にアラン人の遊牧文化がいかに影響したかを解明する書である」という。アラン人とは、…
-
「宝島」「沖縄アンダーグラウンド」などノミネート 沖縄書店大賞 2019年2月14日 07:35有料
沖縄県内の書店員が一番読んでほしい本を決定する「第5回沖縄書店大賞」(主催・同実行委員会)のエント…
-
[読書]原義和著「消された精神障害者」 沖縄の闇「私宅監置」掘り起こす 2019年2月4日 06:00有料
沖縄において、精神障害者が長い期間に渡り人権無視の過酷な状況に置かれていた実態を取材した貴重な証言…
-
業界不況、どう乗り切る 糸数剛一氏(リウボウホールディングス会長) 2019年1月23日 16:00有料
入場料を徴収する異例の書店が昨年12月、東京六本木にオープンした。コーヒーと煎茶が飲み放題で、購入…
-
沖縄が舞台「宝島」で直木賞 真藤順丈さんインタビュー 基地問題を考える一助に 2019年1月23日 08:00有料
【東京】米軍統治下の沖縄で生きる若者たちを描いた小説「宝島」(講談社)で直木賞を受賞した真藤順丈さ…
-
[読書]石崎博志著「走る日本語、歩くしまくとぅば」 沖縄の文化継承へ「やさしいかけ橋」 2019年1月20日 06:30有料
今、沖縄県民が口ぐせのように使っているフレーズが、 「わかるよね?」 芸能に限らず、沖縄の文化は「…
-
書店も驚き!売り切れ続出 直木賞受賞作「宝島」は戦後沖縄が舞台 2019年1月18日 05:01有料
米軍占領下の沖縄でもがきながら生きる若者たちの姿を描き、直木賞を受賞した真藤順丈さん(41)の小説…