東大
1923(大正12)年9月1日午前11時58分に発生。マグニチュードは推定で7.9。震度は7から6弱。近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震で、南関東から東海地域に及ぶ広範な地域に被害が発生した。死者10万5385人、家屋被害は29万3387件に上り、電気や水道、道路、鉄道などライフラインも甚大な被害を受けた。相模湾周辺と房総半島の南端では最大高さ12メートル(熱海)、9メートル(館山)の津波が発生した。昼食時に起こったこともあり、かまどや七輪から同時多発的に火災が発生した(内閣府HPから)。
1〜3件/3件
-
沖縄周辺のサンゴ 雲つくって暑さしのぐ知恵を発見 温暖化に適応か 2020年10月16日 05:50
沖縄の周辺海域にも多く生息するミドリイシ属サンゴが、雲を形成して日陰を作ることで今よりも暑い地球環…
-
沖縄初の東大野球部員「頑張れば自分も行けるかも」 琉球大から志望先を変えた転機とは 2019年11月19日 05:00
今年、創部100周年の節目を迎えた東大野球部。強豪校に押されながらも東京六大学リーグの一角を担う名…
-