沖縄県産本コレ読んだ?
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]「極秘 アメリカ第1海兵師団沖縄特別作戦報告書 原本ファクシミリ版」 占領史研究の重要資料 2018年3月17日 21:42有料
古書店を営んでいると時に思いがけない貴重な資料が入ってくる事がある。これまで全く知られていない本も…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]県教育委員会文化課編「金石文 歴史資料調査報告書V」 社会・政治、往時の琉球記す 2018年2月18日 18:18有料
琉球は全国の中でもおそらくは最も金石文が残されている地域である。それ自体、中国文化の影響が大きかっ…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]尚弘子著「暮らしの中の栄養学 沖縄型食生活と長寿」 伝統的食の魅力を再認識 2018年2月4日 06:43有料
黒砂糖はボーダーインクでは常備しておきたいものの一つである。仕事がはかどらない時、そして小腹空いた…
-
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]陳侃著、原田禹雄訳注「使琉球録」 侮れない世界初の琉球本 2018年1月21日 19:00有料
1534(嘉靖13)年、尚清王の冊封正使として陳侃(ちんかん)が来琉し、翌年『使琉球録』を上梓(じ…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]宮里千里著「シマ豆腐紀行-遥かなる〈おきなわ豆腐〉ロード」 食と旅、飽くなき好奇心 2018年1月7日 19:35有料
〈それにしても「トーファー」という名称があったとは。まるでサーフアーみたいで、実に響きがいい〉。と…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]原田禹雄訳注「冊封琉球使録集成8 周煌 琉球國志略」 近世琉球を知る百科全書 2017年12月17日 19:04有料
乾隆21(1756)年尚穆(ぼく)王の冊封副使として来琉した周煌(しゅうこう)の使録は乾隆24年に…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]砂川亨著「南の島の学級日誌」 相手を受容する交換日記 2017年12月2日 20:40有料
高校というものを卒業してン十年、すっかり記憶は遠くなってしまった。あなたはどうだろう。楽しかったと…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]浦添市立図書館沖縄学研究室編「琉球王国評定所文書 総索引」 歴史、多角的に分け入る 2017年11月19日 12:35有料
「琉球王国評定所文書」(全18巻+別巻1)は浦添市立図書館によって刊行された琉球史研究の基本史料集…
-
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]ロビン・トンプソン著「琉楽百控」 古典音楽、五線譜化し解説 2017年10月21日 19:30有料
カウンター越しに懐かしい顔を見た。かって、琉球古典音楽で外国人がグランプリを取ったということで騒が…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]稲福政斉著「沖縄しきたり歳時記」 季節と密接な暮らし知る 2017年9月2日 21:21有料
あすのウンケーを前にクイズをひとつ。「重箱を一組、準備して」と言われたあなたは、何を、いくつ用意し…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]前田静秋詩集「悲歌/幻像」 短歌で成る詩 独自の試み 2017年8月19日 21:24有料
普天間基地西端の外人住宅が老人の住家であった。老人の名は前田静秋。『忘却の川』等で知られる詩人であ…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]まぶい組編「Wander vol.0~38」 熟成され、甦る記憶の香り 2017年7月1日 18:08有料
先日、美術・工芸書の古書店「言事堂」10周年のトークイベントに司会として参加した。店主・宮城未来さ…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]吉野航一著「沖縄社会とその宗教世界」 「外来」宗派の拡大を分析 2017年6月17日 20:17有料
日本と沖縄の文化の違いを語るとき、大きなテーマとなるのが宗教である。古くからの民俗宗教が大きな力を…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?] さどやん作・絵 「GO!GO!ウチナーたんけん隊」 ウチナー紙芝居を書籍化 2017年6月3日 23:00有料
「地域をエンターテインメントする」というクリエイターは沖縄にたくさんいるが、「さどやん」こと、佐渡…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]柳宗悦編、平良邦夫解題「沖縄学古典叢書3 琉球の陶器」 内容の濃い総合的研究書 2017年5月20日 20:19有料
出版に本腰を入れる様になった時、企画として2本の柱を立てた。沖縄学の最新の知見をちゃんとした形で出…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]ローゼル川田 文・画「琉球風画帖 夢うつつ」 失われた風景に思い馳せ 2017年5月6日 21:39有料
今は日々気軽に写真が撮れる時代だけれど、一昔前、特に沖縄では戦前の風景を写した写真はとっても貴重だ…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]倉成多郎著「壺屋焼入門」 手軽な沖縄焼き物案内書 2017年4月2日 06:31有料
「新書」とは、本のサイズのことである。細長い大きめの手帳くらいで、書店には大手出版社独自の新書シリ…
-
[沖縄県産本コレ読んだ?]冨名腰義珍著「琉球拳法 唐手」 空手道の父が残した日本初の空手本 2016年11月19日 18:00有料
大正11(1922)年、空手史上に輝く一冊の本が世に出た。冨名腰(船越)義珍による『琉球拳法 唐手…