記者の視点
1〜20件/25件
-
【記者の視点】戦前の地方自治に時計を戻した? 辺野古撤回取り消し、国と地方の関係に懸念 2019年4月6日 14:00有料
辺野古の埋め立て承認撤回を取り消す石井啓一国交相の裁決は、国と地方の関係に拭い難い疑問を残したと言…
-
沖縄 米軍統治時代に「勝ち取った民主主義」【福元大輔記者の視点】 2019年3月17日 11:45有料
土曜の昼下がりの那覇新都心公園に、主催者発表で1万人超が集まった。稲嶺進共同代表は「県民大会を何度…
-
-
沖縄は何度、意思を示せばいいのか 答えを出すべきは本土だ【記者の視点】 2019年2月25日 08:25
「新基地建設反対」の民意は揺るがなかった。同時に強い疑問が湧く。国の安全保障に関わる米軍基地問題で…
-
【記者の視点】県民投票「3択」 全県実施へ「決裂」では済まされない 2019年1月24日 13:27有料
県民投票の全県実施が実現しなければ誰のせいになるか-。そんな「責任」というボールを回し続けるような…
-
【記者の視点】法解釈食い違ったまま、重大局面 辺野古に土砂投入 2018年12月14日 07:14
新年を迎える前に沖縄との悶着(もんちゃく)を払い落としたい-。この国にとってその程度の意味かもしれ…
-
-
【記者の視点】統一地方選:有権者に見えない政策 政治姿勢の明示必要 2018年9月10日 15:47有料
「投票する人を決める基準は政策や政治姿勢」。9日の投票前、議員選挙が実施された25市町村の有権者1…
-
【記者の視点】政府が強行する限り、立候補者は辺野古対応示すべき 2018年9月8日 12:07有料
知事選のたびに、いつまで普天間飛行場問題で民意を示さなければならないのか、辺野古移設を争点にしない…
-
【記者の視点】沖縄の民意向き合わず 工事止めない国の「構造的差別」 2018年9月1日 11:30有料
沖縄県が埋め立て承認を撤回せざるを得ないほど追い込まれた背景には、「どうせ反対だから何を言っても無…
-
【記者の視点】埋め立て承認撤回 「困難」でも切った最終カードの、政治的覚悟 2018年7月28日 12:28有料
沖縄県の翁長雄志知事が名護市辺野古の埋め立て承認の撤回に踏み切る。公有水面埋立法を所管する土木建築…
-
国と県が争う5つ目の裁判…辺野古問題の本質、国民的議論を【記者の視点】 2018年3月14日 16:22有料
辺野古新基地建設問題で国と県が争う五つ目の裁判でも、一審で国が勝訴、県が敗訴した。中身が審理された…
-
【記者の視点】原点持った「沖縄族」 それでも解決できなかったひずみ 2018年1月27日 14:44有料
野中広務氏が最後に沖縄の公の場に姿を見せたのは2014年7月のシンポジウムだった。89歳を目前に「…
-
【記者の視点】また落下、米軍異常事態 「いつか民家に」増幅する不安 2017年12月14日 15:01有料
人の上に落ちなかったことだけが、せめてもの救いだった。宜野湾市新城の普天間第二小学校グラウンドに、…
-
【記者の視点】翁長知事、任期あと1年 正念場の「オール沖縄」 2017年12月11日 12:11有料
「オール沖縄」とは何か-。翁長雄志知事は現時点の姿ではなく、沖縄の方向性、理念のようなものと説明す…
-
【記者の視点】飲酒運転、強要、淫行…不祥事頻発する沖縄県警 信用失墜も 2017年5月27日 12:52有料
県警察官の逮捕や摘発が頻発している。今年に入り、沖縄県警監察課の発表は3回目で異常事態だ。処分の対…