2020年11月29日朝刊沖縄空手19面
1〜3件/3件
-
[手拳(ティクブシ)の系譜 近代空手史をたどる](19) 仲村顕 中学校への導入(上) 1904年に試験的な指導 [週刊沖縄空手](第192号) 2020年11月29日 05:00有料
沖縄県立中学校へ「唐手」が導入されたのは、1905年の事だとここまでにたびたび触れてきた。その第一…
-
[師の教え](6) 「ビルを建てるには、支える土台が必要」 上原清吉氏 本部御殿手古武術協会12代宗家(1904~2004) 汗で畳をぬらすまで稽古 沖縄本部御殿手空手古武道協会顧問真武館館長 諸見里真助氏(74) [週刊沖縄空手](第192号) 2020年11月29日 05:00有料
師である上原清吉先生は弟子への教えを、例え話にして「10階建てのビルを建てるには、支える土台が必要…
-
技の神髄 継承へ情熱 2020年度県文化功労者 沖縄空手道剛柔流明武舘総本部舘長 八木明哲氏(71) 「奥妙在錬心」 拳に刻む [週刊沖縄空手](第192号) 2020年11月29日 05:00有料
「奥妙在錬心(おうみょうざいれんしん)」。奥義を極めるには心を練らないといけないという意味だ。「世…
-