OISTサイエンストーク
1〜6件/6件
-
<新竹積教授 波力発電研究>沖縄の海で着想 小型化・1台10キロワット目指す OISTサイエンストーク(6) 2019年3月7日 16:50
新竹積教授は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)でも異色の研究者だ。沖縄に来る前は、SACLAと名…
-
<西辻光希博士・有本飛鳥博士 モズクと海ぶどう研究>海藻ゲノム解読に力 優良品種の開発目指す OISTサイエンストーク(5) 2019年2月6日 19:39
沖縄県の主要水産物として多く養殖されているモズク。フコイダンと呼ばれる機能性成分が含まれることで知…
-
<佐二木健一博士 細胞分裂研究>工芸の中に科学の理 自然通し未来の方向性 OISTサイエンストーク(4) 2019年1月8日 18:00
昨年末、世界の科学者に衝撃が走った。中国の科学者が人の受精卵をゲノム編集技術を使って改変し、子を誕…
-
-
<ゴリヤニン・ユニット 微生物の研究チーム>排水の浄化技術開発 泡盛や養豚業の課題解決へ光 OISTサイエンストーク(3) 2018年12月5日 06:00
輪になって歓談しながら弁当を頬張る一団。「ゴリヤニン・ユニット」は、沖縄科学技術大学院大学(OIS…
-
<スティーブン・エアド博士 ヘビ毒の研究者>毒液の中に有用成分 高血圧治療・鎮痛剤に応用も OISTサイエンストーク(2) 2018年11月4日 05:00
「沖縄料理店に入って何が一番悲しいかって、ハブが泡盛に漬かった姿を目にすることだね」。そう語るのは…
-
<野村陽子博士 芭蕉布研究>繊維、優れた機能証明 イトバショウの魅力伝える OISTサイエンストーク(1) 2018年10月7日 05:00
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は12日から、毎月第2金曜日午後6時半~7時半、ジュンク堂書店那…